訪問サービス
健康保険を利用した訪問鍼灸リハビリサービスのご案内です。

訪問鍼灸リハビリとは、ご病気などが理由で鍼灸院や接骨院に自力での通院が出来ない場合に利用が出来ます。
一般的には、出張マッサージや出張鍼灸治療などの名称で、ご自宅に鍼灸師を呼んで治療を行ってもらう形があり、健康保険を使わない、自費でのお支払いとなります。一方、訪問鍼灸リハビリは、ご自宅で療養中の歩行困難の方、ベッド上での生活を余儀なくされている場合などに適応される、健康保険を用いた医療サービスとなります。
当院の特徴(頻度に関して)
当院では月に2回の鍼灸治療を推奨しています。
現在、数多くの訪問鍼灸マッサージ業者が存在しますが、その多くは週に2回程度、またはそれ以上で契約をするそうです。院長である私が過去に在籍した治療院では、訪問回数が減ったり、週一回の利用者を契約してしまうと、責任者より売り上げが下がるという理由で指導を受けていました。それは本当に患者様第一主義でしょうか?当院では、通院患者様との兼ね合いもありますが、訪問事業に大きな時間を割いているわけではないので、本来の鍼灸治療の必要性を踏まえた施術頻度をご提案できるということです。またそれに伴い、受けられる数も限らせていただいています。
鍼灸の刺激は週に何度も行うことはなく、多くても1週間に1回、推奨されるのは2週間に1回程度(月に1-2回)が理想的です。ですので、既に他の医療福祉サービスとの併用も十分に可能です。現状ですと、月に2回のご利用者の比率が高く、他のサービスとのスケジュールの調整も容易に行えると好評です。
当院の特徴(痛みのケア)
たけうち治療院では、トリガ―ポイント鍼理論を基に治療を行います。トリガ―ポイント鍼療法は、痛みに対する効果がみられる鍼灸を代表する治療方法です。体の状態などに合わせて、鍼や温熱療法を選択しますので、鍼が苦手な方は、他の方法がありますのでご相談ください。
同意書について
当院は、はり灸施術所として、船橋保健所並びに関東厚生局への届け出が済んでいる施術所です。
同意書は『はりきゅう』となりますので、『マッサージ』とお間違えの無いようにお願いいたします。また、はり施術の同意書は主治医に書いてもらいます。担当の主治医が鍼の同意について、否定的な意見を述べたり、効果が分からないので書けない、病院で書かないことに決まっているなどと医師が述べることがありますが、基本的には患者さまからの要望には応える義務があるものなので、もしそのような場面になりましたら、ご遠慮なくご相談ください。
施術料金
1回当たり施術料+出張料 400円程度(健康保険証が1割負担の場合)
期待される効果
・リラックス効果
・痛みの緩和
施術内容
・訪問毎にお体の状態をお聞きします。
・痛みの部位を中心に施術を行い、周辺をもみほぐします。
・運動療法、ストレッチを適宜取り入れ、関節可動域や日常生活に関わる視点からも施術にあたります。
施術時間
30~40分
※施術内容等により施術時間が前後します。状態により、運動療法を併用することもおすすめしております。より効果を感じたい方やお時間に余裕のある方はご相談ください。
健康保険適応の訪問鍼灸マッサージが受けられない方
訪問鍼灸マッサージを受けている方の中には、保険が使えるので『安くマッサージが受けられて助かると思われている方』がいらっしゃいます。経済的な負担が抑えられるという点ではお気持ちはわからなくはないですが、本当にそのサービスが必要なのか疑問に思うこともあります。当院では、以下の事項に関する患者様の受け入れは控えさせていただくことといたします。(支援専門員などからの紹介を含む)
・自力での外出が可能(歩行・自動車関わらず)
これは健康保険での訪問鍼灸マッサージの対象外となります。介護度認定を受けていれば保険で対応できますと広く簡易的に案内がされていますが、実際のところはそうではありません。要介護認定の場合でも、自分で車を運転したり、一人で新幹線で遠出できる場合もあります。そういった方は、リハビリ型のデイサービスで体を動かすことと、通院で治療を受けることが何よりもリハビリだと考えています。なお、健康保険での訪問鍼灸マッサージが対象外の場合は、自費での対応もしていますのでご相談ください。